MENU
※本ページはプロモーションが含まれています

お墓参りや仏壇の線香の本数は何本?宗派によって違う本数などを解説!

線香立てにお供えしてあるお墓の画像と記事タイトル

お墓へのお線香のお供えはお墓参りに欠かせないことの1つですが、供える本数は宗派によって異なります。

しかし、お供えの方法については、実際に自分が見たり、他の人がやっているのを真似したりすることが多いため、意味や作法について詳しく知らない方もいらっしゃるかもしれません

家の中にある仏壇にお供えする際とは異なり、お墓は外にあり、家族以外の人々の目にも触れやすいため、特にマナーを知っておくことが重要です。

ここでは、お墓にお線香をお供えする意味や一般的なマナーに加えて、各宗派ごとの線香の本数や作法についてもご紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。

てん丸

X (Twitter) の口コミを含めながら見ていきましょう!↓↓

目次

お墓参りのお線香は何本が良い?

お線香の香炉2基と花の画像

宗派によって違うお線香の本数

お墓にお供えするお線香の適切な本数については、2本または3本など、宗派によって異なるだけでなく、お線香の解釈によっても変わります。

かなた

そのため、同じ宗派内でも、本数は明確に定まっていないといえるみたいです。

お線香は、現世での営みを表すものであり、それを燃やして煙を仏様のもとへ上げることで、現世での営みが終わった後に迷わないよう願う意味があります。

また、お線香の煙は周囲へ広がることで、功徳を人々に平等に与えるという仏様自身を表しているとも言われています。

お線香にはさまざまな意味が込められていますが、共通しているのはお線香の煙によって現世の不浄な空間を清めるという意味合いもあるということです。

真言宗や天台宗

お供えする本数は3〜10本です。

3本の理由は、「三帰依」という考え方を大切にするためだと言われています。

この考え方は「三宝(仏・法・僧)」を敬うことです。

人数が多い場合には1人ずつ1本ずつ、1人でお参りする場合には10本以上をお供えしても良いでしょう。

臨済宗や曹洞宗

お供えする本数は1本です。

1本という本数には、「一心に祈る」という意味が込められています。

また、「仏の真の教えは一つだけである」という意味も込められています。

日蓮宗

お供えする本数は1本か3本です。

浄土宗

お供えする本数は1本です。

この1本はそのままの形でも、2つに折っても構いません

また、線香を立てるか、寝かせるかは基本的に決まりはありません。

ハル

お参りする前に聞いておいた方が安心なのかな?↓↓

浄土真宗

1本の線香を香炉の大きさに合わせて2つや3つに折り、横に寝かせてお供えします。

線香を寝かせる作法が特徴です。

この時、4つ以上に折らず、火がついた方を向かって左に向けてお供えします。

一般的な作法はありますが、地域や僧侶、家族によっても少しずつ違いがありますので、事前に確認することが安心です。

お線香の香炉に1本置こうとしている画像
かなた

複数本のお線香を立てる場合は、一本ずつその意味合いを意識しながら立てていくんだね。

コウくん

僕ずっとおじいちゃん家で、2本いっぺんに香炉に立てていたよ。

ハル

気持ちがこもっていれば、いいんじゃないかと思うよ!

一般的なお供え方法

花をお供えしている女性の画像

お墓参りをする際、まずはお墓の周りを掃除するなどの準備をします。

そして、お菓子やお茶などのお供え物を用意し、それらをお墓の前に並べます。

次に、お線香に火を灯し、一礼をしてから、線香立てや香炉にお供えします。

(お線香の数や供え方には、家族や地域ごとの習慣があります。)

一般的には、お線香を束で持っていく場合でも、束を解いて一緒に参拝する人たちで分けてお供えする方法や、代表者がまとめてお供えする方法もあります。

ハル

また、お線香の供え方には、東日本と西日本で違いがあるようです。

お線香の香炉1基と花の画像

東日本ではお線香を寝かせてお供えすることが主流です。

一方、西日本ではお線香を立ててお供えすることが一般的です。

寝かせてお供えする場合、火がついている側を向かって左にするのが一般的な方法です。

ですので、お墓参りをする前には宗派ごとの作法を調べたり、周りの方や先輩などに相談したりすることで、より適切な方法でお供えすることができます。

https://twitter.com/kazkaz11955a/status/1646951677701021697?s=20
コウくん

その時の人数でも変化するんだねぇ~。

ろうそくやお線香の火をを消す時の注意点は?

ろうそくからお線香に火をつけている手と花の画像

お線香に火をつける際には、ろうそくの火以外にもライターなどを使用しても問題はなく、複数本の場合、まとめて火をつけて構いません。

ただし、注意が必要なのは、お線香が燃え始めた時に生じる火を口で消してはならないという点です。

口は罪を生み出すとされ、汚れていると考えられているため、火を消す際は手で消すようにしましょう。

線香を束ねている紙は必ず取る

寝かして香炉に置いてあるお線香2束の画像

家族や親類など大勢でお墓参りに行く際は、お線香を一束まとめて火をつけてお供えすることもあるかと思います。

この時に線香を束ねるために巻いてある紙を取り除かないと、火が燃え移る可能性や、紙が途中で消えてしまうこともあります。

かなた

なので地域にもよりそうですが、線香を束ねるために巻いてある紙は取ってからお供えするといいようです。

これによって、火災のリスクを減らし、お供えもしっかりと行うことができます。

てん丸

うちの父が亡くなった頃はなかなか散骨などできる時代ではなかったのですが‥今は海への海洋散骨が普通に選べる時代になっているのは、本人の意思を尊重する選択が増えるのでいいですね!↓↓

線香の本数は何本?についてのまとめ

2対の花と香炉に数本お供えしてあるお墓の画像

お墓参りの際には、いくつかの作法があり、お線香を上げるという行為には、それ自体に意味合いが込められています。

数のこだわりはあまりないともいえますが、宗派や地域によっても異なることがあります。

てん丸

これらの作法やその背後にある意味を知ることは重要ですが、まずは先祖や故人を思いやり、心を込めて手を合わせることが大切ですね。

ここで紹介した作法やマナーを知ることで、先祖や故人に思いを寄せる機会となり、大変喜ばれる機会になりそうですね。


目次