高尾山は、京王電鉄の高尾線高尾山口駅から徒歩0分で登山を始めることができるため、都心からのアクセスも良く、年間登山者数が世界一の山としてギネス記録にも登録されている非常に人気のある観光スポットです。
また、ケーブルカーを使用せずに登ることもできるコースが3つあり、それぞれのコースにはどのような特徴があるのか気になりますね。
今回は「高尾山のケーブルカーを使わないで山頂までの行く場合の所要時間とコースの特徴」についてまとめてみました。
頂上まで、ケーブルカーを利用しない場合
所要時間は何分?
全コースの特徴
コース名 | トイレ | 全長 |
1号路( 表参道コース ) | 5ヶ所 | 3.8Km |
2号路( 霞台ループコース ) | なし | 900m |
3号路( かつら林コース ) | なし | 2.4km |
4号路( 吊り橋コース ) | なし | 1.5km |
5号路( 山頂ループコース ) | なし | 900m |
6号路( びわ滝コース ) | 2ヶ所(清滝駅、山頂) | 3.3km |
稲荷山コース( 見晴らし尾根コース ) | なし | 3.1km |
高尾山・陣馬山コース | 15.3km |
- 最も人気のコース
- 薬王院までの参道が舗装されている
- 薬王院、タコ杉、お茶屋さんなど見どころが多い
- 山頂までにトイレが5つあるので安心
- 傾斜がきつい箇所がある
- 小川に沿って散策するルート
- 舗装されていない道路を通る
- 山頂にはトイレ
- 足元は時折ぬかるんでいるので、普通の靴では危険
- 最も急なルート
- 階段や山の尾根道などで足場が不安定な箇所がある
- 登山を楽しむ方にはおすすめ
- 山頂まで行くまでトイレなし
加えて、様々なコースを楽しむことができるケーブルカーを利用した山登りもおすすめです。
「2号路」「3号路」「4号路」「5号路」「高尾山~鞍馬山コース」など、ご希望に合わせて選ぶことができますので、ぜひ試してみてください。
高尾山ケーブルカー利用なしのおすすめコースは?
それぞれのプランについて、もう少し詳しく確認してみましょう。
1号路はこんな方におすすめ!
山頂までの経路には、5ヶ所ものトイレがあるので、安心して登ることができますね。
私のようにそこまでたくさん歩きたくないけど、たまにはいい空気を味わいたい・お茶屋さんの方が興味がある!というような方には、こちらのコースがよさそうです^ ^;
6号路はこんな方におすすめ!
小川のせせらぎを感じながら自然を満喫できるコースになっているのがおすすめポイントです。
足元がぬかるんでいる場所もありますので、汚れることもある上、舗装されていないため、ハイキングに適した服装で行くことをお勧めします。
自然がいっぱいでいい景色だけど、やっぱり普段の6号路は普段の靴だとキツイみたいだねぇ~。
稲荷山コースはこんな方におすすめ!
素晴らしい景色が広がり、登山の醍醐味を経験したい方におすすめです。
2023年3月末まで行われていた改修工事により、稲荷山コースの山頂付近の登山道には階段が設置され、以前は滑落事故が起こりうる箇所も安全に登山することができるようになりました。
3つ目のポストを読んで、普段しっかり歩いている方じゃないとキツそうだな‥と思ったよ。
高尾山ケーブルカー利用についてのまとめ
「日本遺産」「八王子八十八景」「関東富士見100景」に選ばれるなど、その魅力は素晴らしい高尾山。
都心からも京王線利用で、約1時間の行けるアクセスの良さで人気の観光地です。
観光気分で高尾山の自然体を味わいたい、普段の靴で行きたいという方は、1号路がいいみたいですし、本格的に登山体験したい方は、その日の気分でいろいろなコースを選択できそうですね! (^q^)✧*。
ハイキングスポットとしても多くの人々が訪れる高尾山を、ぜひ登ってみてはいかがでしょうか?